引越までにやること総まとめ〜賃貸編〜

引越しにかかる費用は、家賃額の約5〜6倍と言われています。

引越にかかる手続きは1ヶ月ぐらい前から開始しなければなりません。

良い物件探しは良い不動産会社探しから! ですが不動産会社を選ぶには目利き力が必要です。

こんなことを耳にしたことがある方も多いはず。
でも、引越って何から手をつければいいのかわからない。抜け漏れがないか心配。。。

そんな方のために、
2年で5回、生涯11回引越したアラサーカップルの筆者 こうづきが
賃貸物件へ引越するときに必要なことを10のSTEPにまとめました。

このページをバイブルにして円滑に引しを完遂しましょう!
ブックマーク必須です!

賃貸物件から賃貸物件へ引越をする方はSTEP1から
実家から引越しの方はSTEP2からご覧ください。

引越しまでにやること10STEP

STEP1 引越の意思決定
STEP2 物件探し
STEP3 内見
STEP4 退去前準備
STEP5 旧居の自治体での手続き
STEP6 退居
STEP7 新居引越前作業
STEP8 引越
STEP9 新居の自治体で手続き
STEP10 新生活準備

STEP1引越の意思決定

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

1 鍵や既存機器等の返却物の確認

入居時に受け取った鍵の本数を確認しておきましょう。

当然、2本受け取っていたら2本返さなければいけません。

STEP1一覧 にもどる

2 粗大ゴミの捨て方を確認

自治体によって異なるので、自治体のホームページを見て確認しておきましょう。

例えば大阪市では以下のような手順でゴミ出しをするようにホームページに書かれています。
申込はWeb上で行い、シールはコンビニ等で購入します。

手順1 粗大ごみ収集申込み
手順2 粗大ごみ処理手数料券(シール)の購入
手順3 粗大ゴミを出す

STEP1一覧 にもどる

3 退居日を決定する

1ヶ月以上前には決定しましょう。諸々の準備を考えると1ヶ月半〜2ヶ月前には決定しておきたいところです。

退居日・入居日は多くの場合、自分の思うようにはいきません。会社都合、前の住民都合などさまざまな外的要因が考えられます。

せめても自分の予定はしっかりと計画してスムーズに引越できるようにしたいですね。

手続き面・作業面・金銭面を考えると退居日と入居日を同じにするのが理想的です。

直前や当日に慌てないように記事の続きを読んで入念に準備しておきましょう。

入居日について
入居日と聞くと、新生活の開始日を意味すると思う人が多いかもしれませんが、賃貸借契約書上の入居日は「家賃が発生する日」という意味になります。
この認識にずれが生じると「住んでいないのに家賃が発生している」といった状態になってしまうので要注意です。

退去連絡の方法や内容についてはこちらの記事で解説しています。
もっともトラブルが多いのは退去時だと言われています。トラブルを回避するためにぜひ読んでください。

STEP1一覧 にもどる

4 管理会社に退去する旨を伝える

一般には1ヶ月前までに管理会社に退去通知をしなければなりません。

管理会社によって細かいルールが異なるので確認するようにしましょう。

期日までに伝えなければ家賃が請求されることもあるので要注意です!

STEP1一覧 にもどる

5 入居して6年以上経つか否かを確認

入居して6年以上経っている場合、壁紙の修繕費用は1円となります。(故意に付けた傷等は除く)

建物の価値は時の経過により下がると考えられています。(=減価償却)
国土交通省住宅局の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、
壁紙クロスは耐用年数が6年であると書かれています。

例 6畳一間の場合
壁紙を全て張り替えると約40㎡になります。
1㎡=1000円ぐらいが相場なので、全て張り替えたとしたら約4万円です。
諸経費を足して5万円だとします。

この場合以下のようになります。


入居2年
5万円×(2年/6年) = 1.65万円家主が負担 
借主は3.35万円負担


入居3年 
5万円×(3年/6年) = 2.5万円家主が負担 
借主は2.5万円負担


入居4年
5万円×(4年/6年) = 3.33万円家主が負担 
借主は1.67万円負担


入居5年 
5万円×(5年/6年) = 4.16万円家主が負担 
借主は0.84万円負担


入居6
5万円×(6年/6年) = 5万円家主が負担 
借主は0万円負担(実際には1円)

それ以降は借主負担 1円

壁紙の他にクッションフロアも耐用年数は6年とされています。

ただしフローリングの場合は経過年数は考慮されないのでご注意ください。

STEP1一覧 にもどる

STEP6一覧 にもどる

6 初期費用の目安を決める

一般に引越しにかかる費用は、家賃額の5〜6倍だとされています。

引越しにかかる費用は家賃額の5〜6倍
 7万円の家に住むなら42万円
 10万円の家に住むなら60万円が目安

敷金・礼金で賃料の3〜5ヶ月分かかることもあリます。少し多めに見積もった方が良いかもしれませんね。

STEP1一覧 にもどる

7 収入に応じて家賃を決定

人によると思いますが一般的には月の手取りの30%を目安にすることが多いです。

ただし収入や生活スタイルによって割合は変わってきます。引越を機に固定費の計画を見直してみるのもいいかもしれません。

筆者は一人暮らし時代、家賃は月の手取りの 15%でした。

STEP1一覧 にもどる

8 引越し後の生活費にゆとりがあるか考える。

意外と見落としがちなところかと思います。新生活スタート後に貧乏生活をするのはあまりに辛いですね。

月々の生活費と収入について計算し、生活していけるかどうかをこの時点で考えておきましょう。
ゆとりが持てそうでなければ家賃を下げる必要が出てきそうです。

まずは現在月々に使っているお金について計算してみましょう!

STEP1一覧 にもどる

STEP2物件探し

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

1 住みたいエリアを考える

初めは広めにしましょう。いきなりピンポイントな駅名や条件を決めるのではなく、広く浅く情報を収集することから始めましょう。

もし引越しまでの期間に余裕があって、引越し先がそれほど遠くないのであれば、一度、気になる地域を散歩してみるのも良いかもしれませんね!

住みたい街がAIで見つかる TownU(タウニュー)

TownUはあなたの現在の状況についてと、住環境に求める価値観についての、簡単なアンケートに答えるだけで、AIがあなたにとっての本当に住みやすい街を教えてくれるサービスです。

詳細はいいからまず試したい!という方は早速こちらからTownU(タウニュー)のサイトをご覧ください。

詳細についてはこちらの記事にまとめています。

アーク引越センター「全国住みやすさ大調査」

はじめて東京・名古屋・大阪・福岡に住まれる場合は、アーク引越センターの「全国住みやすさ大調査」を参考にしてみてください。それぞれの区ごとの特徴が紹介されています。

あわせて読みたい
引っ越し先はどんな街?全国住みやすさ大調査|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとし... 引っ越し先はどんな街?全国住みやすさ大調査。お引越しや引越見積は引越業者のアーク引越センターにおまかせ。荷物を運んでほしいと思うお客様の心に、精一杯の真心で応え...

STEP2一覧 にもどる

2 ハザードマップで防災情報をチェックする

ハザードマップを見て危険な地域ではないかを確認しましょう。

NHKハザードマップ

NHK あなたの天気・防災
ハザードマップ 洪水・浸水・土砂災害|NHK 洪水・土砂災害のハザードマップはこちらから。土砂災害の危険性がある地域や洪水の浸水想定を地図で確認できます。地域は郵便番号でも簡単に検索できます。

STEP2一覧 にもどる

3 治安について調べる

犯罪マップを見てみましょう。全国読売防犯協力会の「ぼうはん日本」というサイトで確認できます。

全国読売防犯協力会「ぼうはん日本」

各都道府県警の犯罪マップへのリンクがまとまっています。

あわせて読みたい
犯罪発生マップ | ぼうはん日本 全国読売防犯協力会のHPです。防犯に役立つ情報を掲載しています。

これを見ていると女性と子どもを狙った犯罪があまりに多いことに驚きます。住む地域はもちろん大事ですが、どこにいても被害者になりうるので、戸締まり等の防犯対策の重要性も改めて感じることができますね。

STEP2一覧 にもどる

4 賃貸物件探しのアプリをインストールする

いよいよここからが家探しの本番です。アプリは数種類インストールし、比較するようにしましょう!


👉とにかく多くの物件を見たい方向け

「suumo」

あわせて読みたい
【SUUMO】不動産売買・住宅購入・賃貸情報ならリクルートの不動産ポータルサイト 【SUUMO(スーモ)】不動産・住宅に関する総合情報サイトです。全国の賃貸情報からマンション・一戸建て・土地などの不動産売買・物件購入情報はもちろん、注文住宅、リフォ...

掲載物件数が最も多いサイトです。
条件検索もかなり細かくできるため、理想の家を的確に見つけるために欠かせないサイトになります。


👉使い勝手の良いアプリから探したい方向け

「HOME‘S」

あわせて読みたい

「suumo」に次いで掲載物件数が多いサイトです。
アプリから同時に複数社に問い合わせができ、効率化を図ることができます。


👉家電家具付き単身住宅を探したい人向け

「レオパレス21」

初めて一人暮らしを始める方は家電・家具も初期費用に見込まなければならず、引越のハードルが高くなってしまいがちです。
家電家具付き単身住宅を探すときにはぜひ参考にしたいサイトです。


👉格安物件を探したい人向け

「部屋まる」

あわせて読みたい
東京6万以下のお部屋探し「部屋まる」-格安な優良賃貸物件多数! 《入居決定で最大10,000円キャッシュバック》一都三県6万円以下の賃貸をお探しなら年間利用者数20万人超えの部屋まるへ!お得なデザイナーズ賃貸や新築物件、SOHOなど多数...

東京で家賃6万円以下の物件を探すならこれ!
「幸せ!ボンビーガール」でも話題になったサイトです。
お宝物件が見つかるかも?!


👉物件購入も迷っている方

「ieyasu」


購入か賃貸か?
これは永遠のテーマですが購入によるメリットが高い場合は、あえて賃貸を選択しなくても良いかもしれません。
近年20代女性からの人気が熱いサイトで、無料相談も可能なので一度購入についても聞いてみるのも良いかもしれません。


STEP2一覧 にもどる

5住みたい地域の家賃相場を調べる

大量の物件記事を見ることで、広さ・築年数・防犯・駅からの近さ・設備等が変わると、価格がどれくらい変わるかがわかってきます。

条件検索をする際は、、、
望んでいる条件を満たしたとき・満たさなかったときにどれだけ費用感が変わるか研究しましょう。


例:オートロックの有無による家賃の違いについて

都内の物件ではオートロックがない物件は、2万円ほど安くなっていることが多いです。
しかしオートロック=月2万円なのかというとそうではありません。
オートロックなしの物件は築古であるケースが多いため、築古であるが故に安くなっていることも原因として考えられます。
いずれにしても、オートロックを条件に入れると2万円上がることや、築浅物件は防犯性もある程度整っていることがこの研究から分かりました。

つまり、オートロックありでかつ築古の物件を探そうと思うと、そもそもの対象が少ないことが推測できます。

家賃抑えたい! 
→ 築古でもいいや!
→ でも安全も大事だからオートロック付がいい!
→ なかなかいい物件がない、、、、

こんなジレンマに陥った時は検索条件から色々と研究してみましょう!

STEP2一覧 にもどる

6 建物の構造を理解する

建物の構造と安全性について押さえておきましょう。主に4種類の構造がありそれぞれにメリット・デメリットがあります。

構造防音性耐火性耐震性家賃
木造安い
S造(鉄筋コンクリート)やや安い
RC造(鉄筋コンクリート)やや高い
SRC造(鉄骨鉄筋コンリート)高い

木造→鉄骨→RC造→SRC造 の順に防音性・耐震性が上がるが家賃も上がる傾向にある

木造は耐震性が低く、さらには耐用年数が短いため築浅物件以外は選ばない方が良いかもしれません。

しかし、木造は通気性に優れており、夏に暑くなりすぎないことや冬の結露・カビが発生しにくいことはメリットと言えます。新築で低層のアパートやマンションの場合は木造を選ぶのもアリです。

STEP2一覧 にもどる

7 譲れない条件を決める

生活を思い浮かべてみてこれだけはゆずれない!という条件を挙げてみましょう。


・毎日自炊するので料理しやすい様にコンロは2口以上がいい。
・安全第一に過ごしたいので防犯カメラがあるマンションがいい。

STEP2一覧 にもどる


8 「できれば叶えたい条件」を決める

この条件でないと生活できない!ってほどではないけれどできれば叶えたいと思う条件を挙げてみましょう。


・スーパーが駅前にしかなく、自転車に乗る予定もないので駅から徒歩5分以内がいい。
・おしゃれな家がいいからデザイナーズマンションがいい。

STEP2一覧 にもどる

9 全ての条件を満たす物件を探す

まずは条件検索の画面に全ての条件を入れて、理想の家を探しましょう。

全ての理想が叶う家はなかなかない場合が多いです、、、
それかめちゃくちゃ高いか!

STEP2一覧 にもどる

10 優先順位の低い条件から外して物件を絞っていく

全ての条件を満たす物件がなかなか見つからない場合、何かを妥協して条件から外すしかありません。
少しずつ条件を外して検索結果として出てくる物件数を増やしていきましょう。


・駅から徒歩5分以内がよかったが、自転車を使えばもう少し遠くてもどうにかなりそうだ。
→「駅徒歩10分以内」を条件にしよう


・デザイナーズマンションがよかったがなかなか見つからない
→インテリアをこだわったり、賃貸でも貼れる壁紙やクッションフロアを使ってDIYをしよう。

STEP2一覧 にもどる

11 お目当ての物件について不動産屋に問い合わせる

Webから問い合わせると不動産会社から電話がくるので、空き状況を確認し内見のアポを取りましょう。こちらから不動産屋に電話しても構いません。

必ず複数の不動産会社に問い合わせをしましょう。

大手の不動産会社だとしても地域の窓口はフランチャイズで運営されていることが多く、

また、営業担当によって対応が異なることが多く、口コミサイトも必ずしもあてになるとは限りません。

自分の目で不動産屋営業を見極めていく必要があります!!

STEP2一覧 にもどる

12 悪徳な不動産屋を商談の対象から外す

誠実な営業担当も勿論いますが、悪徳な営業も蔓延っている業界です。

しっかり自分で見極めができるように以下のポイントを押さえておきましょう!

不動産会社 悪徳な営業担当を見極めるポイント
●質問への回答が曖昧
●おとり物件を扱っている。(詳しくは下記参照)
●仲介手数料が高い(必ず他社と比較しよう!)
●謎のオプションを強引につけようとしてくる。(害虫駆除、エアコンクリーニング等。断っても付けようとしてくる営業には注意)
●「物件数No.1」を強調してくる。(本来、物件はどの不動産会社でも紹介できます。独自の物件は基本存在しません。なので物件数を強みとしている時点でおかしな発言だということです。その発言であなたが損することはありませんが、知識のない相手に平気で嘘をつく営業担当が信頼に足るとは思えませんね。)

※おとり物件とは、集客目的のために公開している、実際には取り扱いのない物件のこと。

おとり物件の特徴は以下の通りです。

・条件が極端に良いのにも関わらず相場より家賃が安い
・その会社でしか取り扱っていない。(本来、どの不動産会社でも取り扱うことができる)
・内見したいと伝えると即答で断られる。(本来、最新の内見に可否は調べないとわからないから少し時間がかかる)
・現地集合不可と言われる。

不動産選びは不動産会社選びから

注意することが多くて大変ですが、ここは重要なのでしっかり見極めて気持ちの良い商談ができるようにしましょう!

STEP2一覧 にもどる

STEP3内見

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

〈内見前〉

内見についてはこちらの記事に要点をまとめています。

1 既存の家電家具のサイズを測る

家具・家電が引越の際に搬入できるのか?新居の空間にマッチしているのか?

それらを内見時に確かめるためには、事前に家具・家電のサイズを測っておく必要があります。

測っておきたい場所は縦・横・奥行・斜めの4点です。

PDF Excel家具・家電サイズ表

縦・横・奥行の3点を入力するだけで斜め(対角線)の長さが自動的に算出できるExcelをご用意しました。

サイズを測って記録し、内見当日は現地でデータを見れるようにスクショ・印刷などして活用してください。

※家具・家電は立方体であることを前提として作成しています。

PDFデータもダウンロード可能ですが、斜め(対角線)の長さが自動で計算されないのでご注意ください

STEP3一覧 にもどる

2 持ち物を用意

内見時には以下の7つを用意しましょう。

内見に必要な7つの持ち物
 スマホ
 メジャー
 ペン
 付箋
 物件の図面
すぐ契約するなら、、、
 印鑑
 本人確認書類など

STEP3一覧 にもどる

3 内見のアポをとる

必ず複数社に連絡しましょう。できれば一日予定をあけて、1日で3社以上回りましょう。

STEP3一覧 にもどる

4不動産屋に行って物件を紹介してもらう。

前日にネットで目星をつけていても当日には成約済みとなっているケースがあります。

店舗で新たに物件を紹介してもらうこともあります。

STEP3一覧 にもどる


〈内見時チェック〉

5 事前に確認しておきたい5点をチェック

興味ある物件がたくさんある時は内見に行く物件を絞り込むときに次の5点を不動産屋さんに確認しましょう。

不動産屋に事前に確認すること5点
 ①前の住民の退去理由

  事故物件ではないかどうかも!
 ②空室期間
 ③回転率
 ④近隣住民の家族構成
 ⑤管理会社の体制

STEP3一覧 にもどる

6 確認しておきたい3点をチェック

内見の際に見るべき箇所は大きく分けて3種類あります。

内見の際に見るべき3箇所
 ・周辺環境
 ・共有部分
 ・室内

全てのチェックポイントを一覧にしているのでダウンロードして内見に持っていきましょう!

スマホの人はタップ👆して拡大できるで!

Excel版もご用意しています!

STEP3一覧 にもどる

7 7つの場所を採寸

内見では次の7カ所を測りましょう。

内見で採寸すべき箇所7選
 窓
 洗濯機置き場
 キッチン
 押入れ
 クローゼット
 搬入経路の幅
 柱

それぞれの採寸ポイント次のとおりです。

スマホの人はタップ👆して拡大できるで!

内見では採寸チェックシートにメモをしましょう!

Excel版もご用意しています!

STEP3一覧 にもどる


〈内見後〉

15 契約

STEP3一覧 にもどる

16 新居のレイアウトを決める

こちらのアプリがおすすめです。

お部屋のコーディネートを自在にシュミレーションできます。

「RoomPlanner」

私たちも愛用していました!

こちらからダウンロードできます。

STEP3一覧 にもどる

STEP4退去前準備

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

ライフラインの手続きを簡単に済ませたい方はこちらをチェック!

1 旧居駐車場の解約

駐車場付の物件の場合
退去連絡の際に合わせて解約処理をしてもらえるので、別途手続きは必要ありません。

月極駐車場などで契約をしている場合
早めに解約の手続きを済ませましょう。

・引越の1ヶ月以上前に駐車場の管理会社に連絡
・指定の方法で解約の申込をする
・翌月末に解約となる

引越直前に申し出ると、引越後も費用を払うことになってしまうかもしれませんので、早めに管理会社に連絡するようにしましょう。

手続き方法は管理会社によって様々です。
主に電話・郵送・窓口などです。

法人契約の月極駐車場の場合、賃貸借契約書に「解約予告の告知期限」(引越の何ヶ月前までに解約しますよーと言わないといけないかのルール)が明記されており、一般的には1〜3ヶ月となります。

トラブルを防ぐためにも3ヶ月前に伝えられたらベストですね!

STEP4一覧 にもどる

2 新居駐車場の契約

駐車場付の物件に引越す場合は、賃貸借契約書を交わすときに、同時に駐車場の契約も交わすことになりますので、特に事前にしておくことはありません。

しかし、駐車場がついていない場合は、自力で探さなければなりません。

なかなか見つからないこともあるので、物件が決まったらすぐに駐車場を探し始めましょう。

ネットで探すのが手っ取り早いですがやみくもにググっていても空きがなかなか見つからず時間がかかります。

効率よく、かつ安く借りるならPMCマンスリーパーキングがおすすめです。

月極駐車場検索サイト【PMCマンスリーパーキング】

強み
・相場より安く借りれる
・サイト上で空き状況がわかる
・空きが出ると連絡をくれる
・更新料無料

カード支払いができないのが玉にキズですが、便利なサイトなのでその辺りは目を瞑りましょう。

駐車場探しの注意点
後ほど警察署で「車庫証明」の手続きを行うのですが、そのときに駐車場として認めてもらうために以下のルールを必ず守りましょう。

駐車場のルール
・家と駐車場の直線距離が2km以内にあること
・車が十分に収まるスペースを確保していること
・道路からの出入りに支障がないこと

これを満たさないと「車庫証明」を取得できません。

ルールを守らないと法律違反になりますのでご注意ください!

STEP4一覧 にもどる

3 学校・園の転校手続き

ここでは認可保育園・公立学校の転園・転校手続きについて紹介します。

認可保育園の転園手続き
引越先が旧居と同じ市町村の場合

 これまでと同じ園に通う場合

①    自治体窓口に問い合わせる

②    自治体所定の方法で住所変更手続きを行う。

 これまでと違う園に通う場合

①    自治体窓口に問い合わせる。
  空き状況を聞く。 大抵、新規入園と同様の手続となる。


②    今通っている園に退園届をもらう。
(自治体ホームページからダウンロードできることもある。)


③    自治体窓口に指定の必要書類を用意し提出する。


④    引越先の園を見学する。(可能であれば)


⑤    希望の園に空きがあれば自治体が選考する。(転園ではなく新規の人が優先されることが多い)


⑥    内定

引越先が旧居と違う市町村の場合

 これまでと同じ園に通う場合

①    自治体窓口に問い合わせる

②    自治体所定の方法で住所変更手続きを行う。

 これまでと違う園に通う場合

旧居所在の自治体窓口に問い合わせる。いつまでにどんな手続きをすべきか


今通っている園に退園届をもらう。
(自治体ホームページからダウンロードできることもある。)


旧居所在の自治体窓口に必要書類を提出する


新居所在の自治体窓口に手続き方法や期限、転居前でも転園の申込みをしても良いか、空き状況等を確認。


新居所在の自治体窓口から必要書類を受け取る。
(自治体のホームページからダウンロードできる場合もある。)


引越先の園を見学する。(可能であれば)


新居所在の自治体窓口に必要書類を提出する


新居所在の自治体による選考→内定

公立学校への転校手続き

①転校することを今通っている学校へ連絡(新住所が決まる前でもOK)


②住所確定→「在学証明書」「教科書給付証明書」を今通っている学校でもらう

③転校先の学校に連絡。いつ転校するか伝える。

④引越後→役所に「在学証明書」を提出。「転入学通知書」をもらう(引越後14日以内!)

⑤転校先の学校に「在学証明書」「教科書給付証明書」「転入学通知書」を提出

STEP4一覧 にもどる

STEP9一覧にもどる

4 引越し業者の選定

引越業者によって引越費用は数万円単位で変わってきますので、必ず複数社から見積もりを取りましょう

大手だから安心と思いがちですが、必ずしもそうとは限りません。中小企業でも安くて丁寧な会社はたくさんあります。安い引越業者を効率よく選ぶには引越し侍がおすすめです!

STEP4一覧 にもどる

5 新居家財配置図の作成

新居のレイアウトを考えておきましょう。

どの荷物をどの場所に運んでもらうか決めておきましょう。

引越当日、引越業者に新居家財配置図を渡すと作業がとてもスムーズです。


リビングは赤色、キッチンは黄色、寝室は青色という風に色を決めて、配置図上に色を塗るとわかりやすいですよ!

STEP4一覧 にもどる

6荷造り

段ボールにメモを書いておきましょう。中に何が入っているかわからなくなったり、どの部屋に運んでもらったら良いかわからなくなることを防ぐためです。

「5 新居家財配置図の作成」では部屋ごとに色を決めるとわかりやすいと解説しました。

この色に合せてシールやペンで段ボールを色分けするとわかりやすいです。

ジャンルもわかるようにすればパーフェクトですね!

STEP4一覧 にもどる

7段ボールに入れないものを整理

油性ペン、ガムテープ、ゴミ袋、貴重品は段ボールに入れずに最後まで持っておきましょう。

何かと直前まで使うことがあります。

STEP4一覧 にもどる

8掃除

退去後にハウスクリーニングが入るので大掛かりでなくても構いませんが、最低限の掃き掃除、拭き掃除はしましょう。愛情を込めて。

STEP4一覧 にもどる

9ケーブルテレビ等の手続き

①引越1ヶ月以上前にケーブルテレビの会社に連絡
②設備撤去工事日の調整
③解約撤去費用や違約金の支払い
④設備撤去工事の立ち会い

STEP4一覧 にもどる

10インターネットの手続き

①引越1ヶ月以上前に回線事業者・プロバイダーに連絡
②設備撤去工事が必要であれば日程の調整をする
③レンタル機器があれば返却する
④違約金や日割費用の支払い
⑤設備撤去工事の立ち会い

新居の回線・プロバイダー契約も引越前に完了させておきましょう。

STEP4一覧 にもどる

11NHKの住所変更届

こちらから手続きできます。

STEP4一覧 にもどる

12粗大ゴミを捨てる

STEP1の「2 粗大ゴミの捨て方を確認」を参考に粗大ゴミを捨てましょう。

STEP4一覧 にもどる

13電気会社の手続き

旧居の電気停止

手続きは引越の1週間前が目安。直前でも可。電気会社に電話or Web上の手続きで停止できます。

個人番号を伝える必要があります。電気会社から過去に郵送されている「電気ご使用量のお知らせ」を見ましょう。

立ち会いは特にありません。

旧居の電気停止

手続きは引越の1〜2週間前が目安!安い電気会社を選びましょう。

電気代を比較するならこちらのサイトがおすすめです。

「電気チョイス」

電気会社に電話or Web上の手続きで停止できます。

立ち会いは特にありません。

◆電気の使用開始手順

①ブレーカーのスイッチを入れる
②漏電遮断器のスイッチを入れる
③配線用遮断器のスイッチを入れる

STEP4一覧 にもどる

14ガス会社の手続き

旧居のガス停止

手続きは引越の1〜2週間前が目安!ガス会社に電話or Web上の手続きで停止できます。

個人番号を伝える必要があります。個人番号は検針票書いています

検針票は毎月のガス使用量を表す資料で、ガス会社から定期的に郵送されています。(Web上で照会している会社もあり)

立ち会いは特にありません。作業員が入れない場所にガスメーターが設置されている場合は立ち会う必要があります。

新居のガス開始

手続きは引越の1〜2週間前が目安!安いガス会社を選びましょう。

ガス代を比較するならこちらのサイトがおすすめです。

「ガスチョイス」

ガス会社に電話or Web上の手続きで停止できます。

立ち会いが必ず必要です。引越当日や翌日に作業してもらえるように早めの手続きを心がけましょう。

STEP4一覧 にもどる

15水道局の手続き

旧居の水道停止

手続きは引越の1週間前が目安。直前でも可。

水道局に電話or Web上の手続きで停止できます。

個人番号を伝える必要があります。納入通知書や検針票を見ましょう。

検針票は毎月の水道使用量を表す資料で、水道局から定期的に郵送されています。

(Web上で照会している場合もあり)。

立ち会いは特にありません。

新居の水道開始

引越後に「水道使用開始申込書」を提出しましょう。

「水道使用開始申込書」は新居に備え付けられています。もし、ない場合は、管理会社に電話しましょう。

地域によっては事前の手続きが必要な場合がありますので、引越前に新居の地域の水道局のホームページを見ておきましょう。

立ち会いは特にありません。

玄関や駐車場付近に設置されているメーターボックスに水道のメーターがあります。

「水止め栓」を左に回したら水道が使えるようになります。

STEP4一覧 にもどる

16火災保険の手続き

火事になった時、家の設備に傷をつけてしまった時などに役に立ちます。これらは誰しもに一定の確率でありうることです。

なので火災保険に入ることを強くおすすめします。

しかし入り方に気をつけましょう

掛け金が高ければ入る意味なしですが、良い商品を選べば、そして目利き力があれば、安く抑えることができます。

賃貸借契約の際に合せて入ることになるのですが、不動産会社を介して火災保険に入ると年間数千円〜2万円ほどの支払いが発生します。マージンが上乗せされている分高くなっています。

自分が直接、保険会社と契約すれば、マージンは発生しないので安くなります。

数千円単位で安くなります。年間だと数万円ですね!

比較サイトはさまざまありますが、筆者が調べた限りでは、口コミの評判が安定的に高いサイトはまだあまりないようでした。

無難に価格.comで調べるのが最も安心かと思っています。

火災保険比較サイトで安心で便利なものを発見したらまた記事を更新します。

価格.com

STEP4一覧 にもどる

17郵便物転送の手続き(e転居)

引越後に郵便物が新しい家に届くように事前に手続きを済ませておきましょう。

郵便局のホームページ上で申請できます。

e転居の申請をすれば、旧居に届いてしまった郵便物も新居に転送されるようになります。

e転居

STEP4一覧 にもどる

18楽天、アマゾン等の登録住所の変更

引越後に宅配物が新しい家に届くように事前に手続きを済ませておきましょう。

STEP4一覧 にもどる

19クレジットカード、銀行等の登録住所の変更

数日かかる可能性があるので早めに済ませてしまいましょう。

STEP4一覧 にもどる

20その他登録住所の変更

ショッピングサイトやサブスク、同窓会などなど、住所を登録しているさまざまなサービスを思い出して全て新住所に改めましょう。

STEP4一覧 にもどる

21勤務先での住所変更手続き

総務や人事に届出をしましょう。

STEP4一覧 にもどる

22近隣の人にあいさつ

1週間前を目安に近隣のお世話になった方々に挨拶をしましょう。

STEP4一覧 にもどる

23洗濯機・冷蔵庫の水抜き

洗濯機・冷蔵庫の引越作業は3日前から始まっています!

洗濯機

給水ホースや洗濯機の底に水が溜まっていると、引越作業に支障が出る恐れがあります。水抜きをしましょう。

水抜きの手順は以下の通りです。前日にしておきましょう!

30分〜1時間ほどで完了します。ドラム式の場合は洗面器を用意しましょう。

水抜きの手順

①洗濯機用の蛇口を閉める(洗濯機の中は空っぽにしておく)
②標準コースで洗濯を開始し1分ほど経ったら停止する。(給水ホースに残った水を除去するための作業)
③給水ホースを取り外す。
④(ドラム式洗濯機のみ)糸くずフィルターを外して水を抜く。(洗面器などに水を出す。)
⑤短時間の設定で脱水を開始する。(洗濯機の中に残っている水を除去するための作業)
⑥排水ホースを取り外す。(完了!)
⑦部品をまとめて養生テープなどで洗濯機本体に貼り付ける(紛失を防ぐため)

冷蔵庫

①引越2〜3日前に製氷機能を停止する。
②引越2日前に電源を切る。
③冷蔵庫に入れていた物を取り出す。(霜が溶けるまで10〜15時間ほどかかります。)
④引越前日に水抜き・掃除する。霜が溶けて冷蔵庫の底にある「水受けトレイ」に溜まっています。水を捨ててきれいに拭き取りましょう。
⑤引越当日 新居に移動させた後すぐには電源を入れないようにしましょう。故障の原因になります。
最新の機種はすぐに入れても良いものもありますのでメーカーのホームページで確認しましょう。1時間おいていれば、どのメーカーのどの年代の機種でもスイッチオンして大抵支障はありません。

STEP4一覧 にもどる

24冷蔵庫の中をできるだけ使い切る

クーラーボックスで運ぶのも良いですね。クール便を手配するという手もあります。

友人にあげるのもありです。

STEP4一覧 にもどる

25新居の鍵渡し

いつ受け取るか不動産屋に確認しておきましょう。

STEP4一覧 にもどる

26引越し当日のレンタカー予約(必要に応じて)

遠方の引越の場合、乗り捨てで借りなければ詰みます。

STEP4一覧 にもどる

27新居の近隣の人にあいさつする際に渡すものを準備

引越当日は作業の音が迷惑になります。

笑顔で挨拶して、粗品を渡して許してもらいましょう。

引越業者のトラックに載せてしまうと、すぐに取り出すことが難しくなります。

できれば手元に持って移動したいですね。

STEP4一覧 にもどる

28石油ストーブの灯油を抜いておく

灯油が残っていたら引越作業時に危険なためです。

灯油は使い切っておくようにしましょう。

STEP4一覧 にもどる

STEP5旧居の自治体での手続き

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

1転出の手続き

同じ市町村に引っ越すか、他の市町村に引っ越すかで発行する書類が異なります。

旧居の自治体での手続きは引越の14日前まで
新居の自治体での手続きは引越の14日後までに済ませましょう。

STEP5一覧 にもどる

2国民健康保険の手続き

住民変更 持ち物
・国民健康保険証
・本人確認書類
・マイナンバーが確認できるもの
・印章(ハンコのこと)

資格喪失 持ち物
・国民健康保険証
・本人確認書類
・マイナンバーが確認できるもの
・印章(ハンコのこと)

加入 持ち物
・国民健康保険証
・本人確認書類
・マイナンバーが確認できるもの
・印章(ハンコのこと)
・転出証明書(転出届発行時に交付される)
・口座振替用の預金通帳・届出印(保険料の口座振替を希望する場合)

STEP5一覧 にもどる

3印鑑登録の手続き

新居の自治体窓口で手続きします。

印鑑登録 持ち物
・登録を希望する印鑑
・本人確認書類

旧居の自治体に登録されている印鑑の情報は自動的に抹消されすので、特に手続きの必要はありません。

STEP5一覧 にもどる

4バイクの手続き

旧居・新居がどこの陸運支局の管轄にあるのかについては、国土交通省のホームページで確認できます。

国土交通省 全国運輸支局等のご案内

STEP5一覧 にもどる

STEP9一覧 にもどる

5児童手当の手続き

STEP5一覧 にもどる

6介護保険の手続き

STEP5一覧 にもどる

7後期高齢者医療保険の手続き

STEP5一覧 にもどる

8国民年金の手続き

基本は手続きは必要ありません。

マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない被保険者や、マイナンバーを有していない海外居住者、短期在留外国人が住所を変更した場合のみ手続きが必要です。

詳細は日本年金機構のホームページからご確認ください。

STEP5一覧 にもどる

STEP6退居

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

1水分、食べ物の準備

引越当日はゴミを捨てるタイミングがなかなかないので、大きめのビニール袋を持ち歩きましょう。

また夏の暑い時期の場合は、食べ物・飲み物の保管用にクーラーボックスを使用することをおすすめします。

STEP6一覧 にもどる

2管理会社へ旧居の鍵引き渡し

STEP6一覧 にもどる

3管理会社による旧居の確認。原状回復にかかる費用を支払う可能性あり。

STEP1「 5 入居して6年以上経つか否かを確認」

を読み減価償却による支払いの免除について予習をしてから臨みましょう。

STEP6一覧 にもどる

4旧居管理会社から敷金の清算書受け取り(後日)

退居費用に関する事前準備についてはこちらの記事にまとめています。

STEP6一覧 にもどる

STEP7新居引越前作業

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

新居で引越しまでにやっておきたい掃除についてはこちらの記事にまとめています。

1マステ用意

マスキングテープを用意しましょう。

手でちぎれるし、ペンでメモできるし何かと便利です。

色んな場面で使えます。

・家具を配置しようとするとき、サイズのイメージがしやすいようにマステを貼る
・ゴミが溜まりやすい隙間に貼っておく
・穴や凹みを埋める

マステの選び方
・透けるタイプ →目立たない
・貼る箇所と同じ色 → 目立たない
・機能性 →汚れ対策には防カビ用

壁が白なら無難に白が良いと思います。

https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2146397&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&s_v=b5Rz2P0601xu&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fsadafeel%2Fshiro%2F

防カビ用ならこちら

https://item.rakuten.co.jp/edenki/ed3835733/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

STEP7一覧 にもどる

2部屋の様子、特に傷を全て写真に撮りアルバムを作っておく

家具や家電を入れる前に部屋の隅々まで写真をとりましょう。

なぜかというと、退居時のトラブルを防ぐためです。

「新居に引っ越してきて、もう退居のことを考えるの?!」

とびっくりされるかもしれません。

しかし、退居時のトラブルは準備ができていなければ、基本的に損することになってしまうものなので、入居時にしかできない準備は欠かさないようにしたいですね。

もともと傷があった箇所はしっかり写真に収めておき、退居時に責任を問われないようにしましょう。

撮るときにマスキングテープつかって、傷を囲ったり、マステ上にメモ書きをするのもいいですね。

STEP7一覧 にもどる

3床と壁の拭き掃除 100均

床の表面を拭くだけなら100均のフロアワイパーで十分です。

ウェットシートとワイパーとスティックがそれぞれ100円で購入できます。合計300円+税です。

フローリングの継ぎ目や、ぱっと見では分かりにくい汚れまでしっかり取るならクイックルワイパーをおすすめします。

https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/16ff5ced.c24b7eb9.16ff5cee.0d6ac2c8/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fsundrug%2F4901301378798%2F&m=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fsundrug%2F4901301378798%2F

STEP7一覧 にもどる

4防カビマステですき間を埋める コンロ、洗面所

防カビ用のマステで汚れの溜まりそうなすき間をどんどん埋めていきましょう。

使える場所は様々!

・コンロのすき間
・浴室ドアのゴムパッキン
・洗面所のすき間
・トイレの隙間

などなど

カビを除去するわけではないく、あくまで予防になります。貼る前にきれいにしておきましょう。

トイレの隙間についてはより効果的な対策を次で紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

STEP7一覧 にもどる

5トイレの隙間にジェル

トイレの汚れは匂いを伴いますし蓄積されると染み付いてきて非常に厄介なので、マステ以上の、より効果的な対策をおすすめします。

コーキング用のジェルがおすすめです。

尿の匂いや汚れを防いでくれます。

https://item.rakuten.co.jp/iromeki/8860sptlskmfl/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

STEP7一覧 にもどる

6バルサン

害虫対策にはバルサンがおすすめです。

タイプは

煙タイプ水タイプ霧タイプの3つあります。

効き目
強 煙タイプ水タイプ霧タイプ 弱

匂い
強 煙タイプ水タイプ霧タイプ 弱

マンションは水タイプ霧タイプがおすすめ

マンションの場合、煙タイプだと効き目が強すぎて隣の部屋にも影響が及ぶかもしれません。

木造の場合は特に注意です。煙が漏れて隣人や隣人のペットに悪影響が及ばないように、水タイプか霧タイプを使用しましょう。

一軒家は煙タイプ

一軒家は容赦なく煙タイプを使っちゃいましょう。

STEP7一覧 にもどる

7鏡の曇り止め 100均

100均で売っています。

ダイソーの「鏡用曇り止めフィルム」がなかなかすごいです。

フィルムを貼った箇所だけ曇りません。

汚れが付く前にやっておきたいですね。

https://jp.daisonet.com/products/4549131235098

STEP7一覧 にもどる

8浴室に防カビ君

浴室の防カビにはこちらです。

https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/a003223385672/?iasid=07rpp_10095___eh-lbm3x4nv-8e-69e2254d-b34b-4f9f-8254-4b761a4e2e8b

STEP7一覧 にもどる

9虫除けストッパー 100均

エアコンのホースを逆走して部屋に入ってくる害虫がいます。

虫よけストッパーをホースにはめることで害虫がホースに入るのを防ぐことができます。

https://jp.daisonet.com/products/4970404801403

STEP7一覧 にもどる

10壁のすき間にパテ 100均

ダイソーに「壁の穴埋めパテ」という商品があります。

ちょっとした穴や傷を埋めるのに使えます。

入居時だけでなく住んでからも使えます。

一つ持っていると凄く便利です。

https://jp.daisonet.com/products/4947678650907

STEP7一覧 にもどる

11エアコンフィルター 100均

エアコンをつけると鼻水がでる。家の中にいるのに花粉症の症状が出てしまう。

そんな方はエアコンフィルターを取り付けるのも一つです。

100均で購入できます。

ただし、まめに取り替えないと汚れが溜まりエアコンに負荷がかかってしまうため、電力効率の悪化=電気料金の上昇を引き起こしてしまいます!

エアコン本体にも良くないので取り替えはこまめに!

STEP7一覧 にもどる

12防虫防臭シート 100均

収納はモノを置いておくだけでは不十分です。

湿度の変化や害虫・匂いから守るために対策をしましょう。

タンス
防虫タンスシート

https://jp.daisonet.com/products/4979909947159

キッチン
クッション食器棚シート

https://jp.daisonet.com/collections/daily0214/products/4979909947180

押し入れ、クローゼット

https://jp.daisonet.com/products/4979909961919

STEP7一覧 にもどる

13排水溝に粘土 100均

排水溝を紙粘土で覆っておくことで害虫の侵入を防止することができます。

STEP7一覧 にもどる

14洗濯ホースをラップでまく

洗濯ホースは放っておくとホコリがたくさん付きます。ホースの形状は蛇腹になっていますので、とてもホコリがつきやすくなっています。ラップを巻くことによってホコリがつきにくくなり、しかも取りやすくなります。 

ダイソーのハンディラップが貼りやすくておすすめ!

https://jp.daisonet.com/products/4550163004569

STEP7一覧 にもどる

15レンジフードフィルター 100均

汚れ防止のためにつけておきましょう。

汚れてからだと取り付ける気力が無くなってしまうので引越直後に取り付けましょうね♪

かせるタイプは取り付けが簡単です。

https://jp.daisonet.com/collections/daily0208/products/4550480063188

換気扇にはこちらを

https://jp.daisonet.com/collections/daily0208/products/4549131995602

STEP7一覧 にもどる

16シンク撥水スプレー

綺麗なうちから綺麗にする習慣を身につけましょう。

私は洗い物が苦手ですが、撥水スプレーによって洗い物を継続できています。

シンクを綺麗にして撥水スプレーをかけると、水を流した時に弾けてピカピカ光ってとても綺麗なんです。まるで新品!

その後、洗い物が積み重なっていくと、「ああ、せっかくピカピカだったシンクにいらんモノが、、、」

と悲しくなるのです。

一度自分の手で綺麗にできれば、「維持したい!」という意識が働くので自ずと洗い物も頑張っちゃいます。

おすすめはこちらです。

https://item.rakuten.co.jp/pit-life/co020/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

こちらの商品はこれまでの100円の商品達とは違って少々お高いです。

しかし水回りの清潔感を保ち、自分自身のお掃除マインドを保つためであれば、この出費はもったいなくないと思います。

STEP7一覧 にもどる

17ドアのすき間テープ

寒さ、汚れ、害虫、、、ドアの隙間からはいろんなものが入ってきます。

そんな外敵から守ってくれるのがすきまテープです。

網戸の隙間にも使えます。

https://jp.daisonet.com/collections/remodeling0219/products/4549131752984

STEP7一覧 にもどる

18排水口の工夫

汚れがつきにくく、洗いやすいステンレス製がおすすめです。

プラスチックの排水口をお使いの方は、ぜひ引越の機会に購入してみるのはいかがでしょうか?

こちらコスパ最強です。3つ入りで洗面台、台所シンク、ユニットバスに使えます。

https://item.rakuten.co.jp/yukaiya/10001135/?iasid=07rpp_10095___dx-lbm95eii-8v-c1a53f2f-05a3-4539-9444-b0397ded262b

STEP7一覧 にもどる

19衝撃吸収パッド

地震対策も必須です。

家具の下に衝撃吸収パッドを取り付けましょう。

床が傷つかないというメリットもあります。

https://jp.daisonet.com/products/4984355057703

STEP7一覧 にもどる

STEP8 引越

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

1現場の立ち会い

STEP8一覧 にもどる

2冷蔵庫の電源をすぐに入れない

すぐに電源を入れないようにしましょう。故障の原因になります。冷却液が不安定な状態のためです。

最新の機種はすぐに入れても良いものもありますのでメーカーのホームページで確認しましょう。1時間おいていれば、どのメーカーのどの年代の機種でもスイッチオンして大抵支障はありません。

STEP8一覧 にもどる

3近隣のあいさつ

STEP8一覧 にもどる

4ガス会社立ち会い

STEP8一覧 にもどる

5電気会社立ち会い

STEP8一覧 にもどる

STEP9新居の自治体で手続き

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

1転出の手続き

同じ市町村に引っ越すか、他の市町村に引っ越すかで発行する書類が異なります。

旧居の自治体での手続きは引越の14日前までに

新居の自治体での手続きは引越の14日後までに済ませましょう。

STEP9一覧 にもどる

2マイナンバーカードの住所変更

STEP9一覧 にもどる

3国民健康保険の手続き

STEP9一覧 にもどる

4印鑑登録の手続き

STEP9一覧 にもどる

5バイクの手続き

STEP5「4 バイクの手続き」を参考にしてください。

原付の場合についても紹介しています。

STEP9一覧 にもどる

6車庫証明の住所変更手続き

車を持っている方は、車庫証明の住所変更を、引越後15日以内にすることが義務付けられています。

車庫証明は申請から交付まで3〜7日間程度かかります。

後で行う車検証の住所変更も、同じく15日以内にしなければなりません。ということは車庫証明の住所変更は少なくとも引越後1週間以内に完了させたいですね!

車庫証明 まとめ


申請先:引越先の警察署
必要書類
 ①自動車保管場所証明申請書
警察署のホームページからダウンロード
保管場所標章交付申請書
警察署のホームページからダウンロード
保管場所の所在図・配置
警察署のホームページからダウンロード
車の保管場所=自分の所有地 の人だけ必要
 ④保管場所使用承諾証明書
警察署のホームページからダウンロード
車の保管場所=他人の所有地 の人だけ必要
 ⑤駐車場の賃貸契約書のコピー
車の保管場所=他人の所有地 の人だけ必要
⑥本人住所確認書類
運転免許証、健康保健証など
 ⑦印鑑
 ⑧申請手数料 2000円ほど 
都道府県によって異なる

警視庁ホームページ「保管場所証明申請手続」

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/syako_tetsuzuki/jidousha_syomei.html

STEP9一覧 にもどる

7車検証の住所変更手続き

車を持っている方は、車検証の住所変更を、引越後15日以内のすることが義務付けられています。

車検証 まとめ

申請先:引越先の運輸支局か自動車検査登録事務所
必要書類
 ①車検証 現在持っているもの
 ②住民票の写し
 ③自動車保管場所証明申請書
「6車庫証明の住所変更手続き」で発行したもの
 ④印鑑
 ⑤登録手数料 350円
 ⑥申請書
国土交通省ホームページからダウンロード

国土交通省「OCR申請書各種様式について」

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000021.html

ナンバープレートを変更する場合も運輸支局で手続き
・運輸支局のナンバー返納窓口で旧ナンバープレートを返却
・運輸支局のナンバー交付窓口で新ナンバープレートを購入
・車の確認
・封印取付書でナンバープレートの封印

STEP9一覧 にもどる

8免許証の住所変更手続き

警察署で手続きします。

身分証明書を持って、なるべく早めに手続きしに行きましょう。

期限はありません。手続きが遅すぎるからという理由でその場で現行犯逮捕されることはないのでご安心ください。

ただ、運転免許証は多くの人にとって、最も良く使うみ本人確認書類かと思います。

日常で困ることになるので、時間を見つけて早めに手続きを終わらせましょう。

STEP9一覧 にもどる

9学校・園の転校手続き

STEP4「学校・園の転校手続き」で認可保育園・公立学校の転園・転校手続きについて紹介しています。

STEP9一覧 にもどる

10児童手当の手続き

STEP9一覧 にもどる

11介護保険の手続き

STEP9一覧 にもどる

12後期高齢者医療保険の手続き

STEP9一覧 にもどる

13国民年金の手続き

基本は手続きは必要ありません。

マイナンバーと基礎年金番号が結びついていない被保険者や、マイナンバーを有していない海外居住者、短期在留外国人が住所を変更した場合のみ手続きが必要です。

詳細は日本年金機構のホームページからご確認ください。

STEP9一覧 にもどる

14パスポートの手続き

本籍変更のときのみ必要です。

STEP9一覧 にもどる

15ペット登録変更届

STEP9一覧 にもどる

STEP10新生活準備

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

1段ボールの処分

引越し業者が回収してくれることもあります。

引越の際に聞いてみましょう。

STEP10一覧 にもどる

2荷解き

STEP10一覧 にもどる

3家具家電購入

STEP10一覧 にもどる

引越しまでにやること 10STEP一覧 にもどる

コメント

コメントする